2011年7月31日日曜日

7月31日 サッカー大会 in 山鹿

7月31日、今日は山鹿でサッカーの大会が行われます。試合は午後からなので、10:40に出発しました。

僕は仕事の関係上、観に行けないのが残念。



いつも通りダラダラです。

しょうちゃんは暑いのでおばあちゃんの家でお留守番。

まぁがんばってくれれば御の字です。


3:30頃携帯のベルがなり、出るとYotaroでした。「たぶん優勝したよー。」との声に驚きました。

なんと今日は、最初の2試合を5-0、10-0で勝ち、決勝戦へ。

決勝戦はPK戦で相手を下し優勝したそうです。

本当にうれしそうです。

朝からトレーニングしていた甲斐があったね。

おめでとう。

7月29日 プール教室終了


7月29日、県立体育館で行われていた、水泳教室が終了しました。

計6日の間、参加できたのは4日だけでしたが、

基礎をしっかり教わり、泳ぐフォームもきれいになりました。

だだこの写真を見てもらえばわかりますが、

終了証には最初に泳いだ距離から終了時点の距離が記載され、

どれだけじょうずになったかが分かります。

Yotaroは25M息継ぎありから20M息継ぎありという

最初より減ってしまう珍記録。

さすが逆の意味で期待を裏切らない男ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ

夏休み中に50Mに挑戦です!!

7月29日 自転車に乗って。


ラジオ体操の後、

野球やサッカーをしてMっひーと遊んだ後に

Yotaroが名残を惜しむので、Mっひーの家まで一緒に

送って行きました。僕が乗ってきた自転車をMっひーに貸して、

坪井川沿いを帰ります。

ここの交差点の右折車が案外危険なので、

子供達には充分な注意が必要です。

ラジオ体操は終わりましたが、

来週からも引き続き朝からキャッチボールをしようと思います。

2011年7月30日土曜日

7月29日 トンボを捕まえました。


朝、ラジオ体操から帰ってくると、階段にトンボが止まっていました。

うちの階段は、壁がありまして、一度入り込むと外に出にくくなっています。

そっと手を伸ばして羽を捕まえました。


そして、ベランダまでもっていき、逃がしてあげました。

2011年7月29日金曜日

7月28日 六宝菜作りました。


うちの母に角煮を頂きました。

野菜がたくさんあったので、ニンジン、玉ねぎ、ピーマン、ナス、アスパラ、長ネギと豚肉で六宝菜。

ニンニク、しょうがで炒めてオイスタソースで味付け、片栗粉でとろみをつけます。頂いた味覇(ウェイバー)を隠し味においしい中華炒めの出来上がり。

おつまみに買っておいたピーナッツを砕いてふりかけ出来上がり。

昨日コッコファームで買ってきた卵かけご飯で頂けば、けっこう豪華な夕食になりました。

どれもおいしかったことは言うまでもありません。

7月28日 映画を観に行く


今日はふーたんファミリーに映画に連れて行ってもらいました。

大江の映画館に行くのに市電に乗って行ったそうで、よい経験までさせていただきました。

ポケットモンスターを見たそうで、上映中2回おしっこに行ったとか言ってました( ̄_ ̄|||)

それにしても予定がびっしり詰まっているYotaroでした。

2011年7月28日木曜日

7月26日、27日 黒川の別荘へ行く

夏休み、一年に一回、義父さんの別荘にみんなで泊りに行くのが慣習になっており、今日がその日。
仕事は早上がりをもらってP.M.4:00出発です。


別荘は黒川温泉そばにあるので、ミルクロードからのルートで向かいました。夕立の影響で、道中はすごい霧でした。
視界は悪いし夕方で睡魔も襲ってきます。


きららと言うペンション(別荘)群の中に別荘はあります。

やっと車から降り、のびのびできます。熊本から約2時間ちょっとで、着きましたー。降っていた雨もやみました。


ここが別荘です。ログハウス風のウッディーな作りで、山の斜面に立てられた感じです。

早速、別荘の中に入りました。荷物を搬入する間、子供達は別荘内を物色していました。

1Fはリビングとテラス2Fに寝室が2部屋あり、地下に温泉があります。

2Fは屋根裏部屋みたいになっていますし、リビングの真ん中に、地下へ降りる階段があるので、子供達は大喜びでしたd(゚-^*) ナイス♪

一通り家の中のチェックも終わりテラスに出て見ました。とおくに山が見えて、気持の良い眺めです。

暑くも寒くもないちょうど良い気候で、最高の居心地。

みんなで用意を手伝ってくれました。
やや暗くなり始めたみたいです。

どうやら火が起きたようです。トウモロコシやナスをならべて、焼ける間にお肉や飲み物を準備します。

いよいよ盛り上がって来ました。じいちゃんと記念撮影です。トウキビがバリウマでいー君もYotaroもかぶりついていました!

お肉や野菜をたくさんいただきました。


じいちゃんとしょうちゃん。なんとなくちょっと似てる気がするけど.......

      3兄弟の写真です。

ひと段落ついたのでみんなで花火をしました。やっぱり子供達にとっては夏の楽しみの一つです。

とんちゃんは火をつけては辺りを走り回っていました。

中には激しく火花が出るものもあり、ぐるぐる回したり両手持ちをしたりしていました。

  仲良く二人で花火をしていました。

     しー君とはすちゃん。


階段をおりた地下にあるお風呂。浴槽も石でできていて、もちろん温泉です。広さもちょっとした家族ぶろくらいの大きさがあります。源泉は黒川温泉と同じでしょうから、すっごく贅沢です。
しょうちゃんにとっては初温泉。

屋根裏の斜めの天井や、ゲスト用に山積みされた布団にいー君もとんちゃんも興奮気味。

さすがにみんな疲れたみたいです。
一日良く遊びました(^・^)

2Fで寝ていると、1Fからはしゃぐ声が聞こえてきました。もう朝です。

声のする方を覗いてみるとテラスで子供たちがシャボン玉を飛ばして遊んでいました。

ワイワイ言いながら、3人で2個のシャボン玉の順番や回数などを取り合っていました。


はすちゃんとしょうちゃんはしー君に遊んでもらいました。しょうちゃんはごきげんです(●^o^●)

後片付けも終わり、別荘を後にします。居心地がよかったので、名残惜しいのですが、またお世話になりたいものです。

出発してからしばらくして、小国の道の駅に着きました。

ちょっと草むらを見つけただけでバッタを捕まえて遊んでいました。

道の駅の敷地内には、「一心亭」という飲食店もありました。お昼ご飯をここで頂くことにしました。


     店内の様子です。


僕はざるそば、キンキンに冷えていて、つるっとしたのどごしがたまりません。
量も普通の1.5杯くらいありました。

とんはカレーライス。ちょっと食べさせてもらったけど、なかなかこれもおいしかった。

うちの奥様はうどんを注文。つゆがさっぱりしていて、意外と上品な味わい。

食事をした後は、道の駅でおみやげを買いました。
小国の道の駅「ゆうステーション」は、町特産の木材を主体構造(木造立体トラス構法)としつつガラス窓をふんだんに配置した、逆台形の特色ある建物だそうです。


Yotaroはキーホルダーと試食のお菓子に夢中でした。

道の駅を出てすぐにある松石庵という甘味屋さんで、お団子とソフトクリームを購入。


小国ジャージーを使ったソフトは甘すぎず、ミルキーです。

デザートも頂いたところで出発です。

小国の道の駅を出てから菊池渓谷水の駅の近く、少年自然の家のそばを流れる川へ泳ぎに行きました。

着くなりYotaroはすぐに水に入っていきます。楽しみにしていた川遊びです。いー君のアミを借りて、どんどん深いところに向かっていきました。
テンションは天井知らずの上がりっぱなしです。

家の近くでは見かけない種類のトンボやチョウも見られました。

冷たくてあまり長い時間は遊べないので、早めの切り上げお願いします。

はすちゃんも来ました。
お水着を着ていたので、ボート型の浮き輪などを使って遊びました。

とんちゃんは浅い場所で水遊び。
じいちゃんが面倒を見てくれていました。

Yotaroは深い場所を見つけて、小魚を追っかけまわしていました。
さらに魚の多い場所をもとめて、

みんなで少し上流へと向かって、

大きい岩がゴロゴロしているところまで来ました。


二人はずっと水に顔をつけて魚を見つけていました。川の水は冷たいのに本当に楽しいみたいです。

大き石の上で記念撮影。
ポーズも決まっています。

3~5cmくらいの小さい魚を何匹か捕まえました。

この魚は大きくなったらどのくらいになるのか全然わかりませんが、アミ一個でよく捕まえれたもんです。


帰り道、旭志のコッコファームに立ち寄って卵を買いました。
卵かけご飯の試食があって、Yotaroは大喜び(*^-^)
3回も頂いておりました。


たのしかったお泊りイベントも終了です。

別荘サイコーでした。