2012年1月31日火曜日

スケートに行きました

今日はYotaroの学校が代休だったので、朝からトレーニングをした後に、10:00ころから菊陽にあるスケート場に行きました。

みんな自分でお金を払いチケットを購入です。
そしてスケート靴を自分で借りて履きました。
店員さんも手伝ってくれたのでわりかしスムーズに靴をはかせることができました。
子供には、ヘルメット、肘、膝あてが用意されていてずっこけても安心なようになっていました。



いよいよスタートです。みんな一斉に飛び出しました。

目をひいたのがMっひー。いきなりスイスイ滑ります。さすが運動神経バツグンです。


  Uダイをはじめ・・・
  みんなずっこけまくり(●´∀`)

しかし次第に氷にも慣れてきてカンをつかんできました。


常に動いているので、写真が採りにくいのですがこのふうたんはブレもしないで、いい感じで撮れました。


YotaroとUダイもしばらくすると、スイスイ滑れるようになりました。


そりを借りて(300円)みんなで遊びました。押す役、乗る役、みんなで交代しながら、楽しそうでした。


今日一番上達したのはKANちゃん。
最初のほうでずっこけて口を切ったりして、テンションがまる下がりでしたが、
店員さんにも教えてもらって、滑れるようになっていましたd(゚-^*)♪
子供の成長は早い!


3時間くらい滑りましたが、時間によってはほぼ貸し切り状態。平日はお得です。


最後にみんなで記念撮影。本当に楽しかった。またみんなで行きたいです。

まるぶんのカッパ

まるぶんのかっぱは受験に備えて、
猛勉強中の様です。
ここのカッパが格好を変えるとなんか気になって立ち止まってしまいます。

ラーメン:「よしとも」

西銀座通りのドン・キホーテ近く、もと「こだいこ」の場所によしともと言うラーメン屋さんがあり、今日はここにいきました。
なんでも和食の技術を活かした豚骨スープが売りです。
豚の頭とあばらの骨でとったと言うスープは少し久留米ラーメンのような雰囲気のあるさっぱり味。
飲みやすく、個人的には好きな方の味です。

つづいて麺を頂くと…
「あっ」(´Д` )
にゅる麺だ…
残念です。麺がおいしかったら良かったのに。主人も良さそうな方で、好感が持てただけに、
惜しい結果です。

2012年1月30日月曜日

ひき肉のペペロンチーノ

お昼はペペロンチーノをつくりました。
ニンニクが香ばしくて、
フォークが進む一品。

こだま

友人と上乃裏にある
こだまにいきました。

いろいろ美味しいものを頂きながら、
話し込み、気がつけば一時半。

遅くまでお付き合い頂きありがとうございました。

2012年1月29日日曜日

ゆるキャラ焼き

パルコの前で今日まで販売のゆるキャラ焼き。
くまもんに型のたい焼きのようです。
母へのお土産に買って行こうかと思いましたが、数組ならんでいたので、めんどくさくなってやめました。

2012年1月28日土曜日

サッカーin七城

今日は朝からサッカーの練習試合がありました。
試合もみたのですが、内容は、相手のチームも強く、散々たるものでした。

昼には帰って来てみんなで大文字。Yotaroもご機嫌でした。
その後家に帰るYotaroに漢字の勉強をするように念を押しと来ましたが、ちゃんとしているのでしょうか?

2012年1月27日金曜日

モールにて

この前の休みは、
新しくなったクレアにいっていました。
僕にとって嬉しいのは福岡に行ったときに食べていたSUBWAYが出来たこと。
3時過ぎでも人が並んでいました。

これも新し加わったビアードパパの作りたて工房。
注文してからシュー生地にクリームをいれるシュークリーム屋さんです。始めてなので、クッキーシューとパリブレストをたのみました。
クッキーの方はまぁ普通ですが、パリブレストはカリッとしたドーナツ状の中にクリームが入り、始めての味。
これはおいしく、気に入りました。

またサブウェイ➡デザートのコースで遊びにこようと思います(^∇^)

コーヒーブレイク

社長とちょっとドトールで休憩。
いつも忙しい社長の午後のひととき。

2012年1月25日水曜日

熊本ラーメン:九龍(クーロン)

県庁通りを自衛隊方面へ
東バイパスを超えて、TSUTAYAの隣にある九龍。

とある番組でみて、食べにきました。
店内は食券型でテーブルが二つとカウンターが7〜8席、
ラーメン店にしてはさっぱりとした内装です。

テレビではチャーシューが山盛りのラーメンを食べていましたが、ここは普通で注文してみました。

麺はストレートかちぢれか選べます。
また、背脂、ニンニク、ゴマなどのトッピングを選べるのですが初めてなのでシンプルにちぢれ麺のトッピングなしを注文すると、案外すぐにでて来ました。

脂を使わずに豚骨のみでとったと言うスープを一口。
文龍系のスープです。なかなかといったら失礼かもしれませんが、思っていたより美味い。強いて言うなら少し塩っ辛いかな?とおもいました。
つづいて麺を頂けますと、「これはうまい。」熊本特有のヌルヌルやわやわでなく、麺にコシが有り、すするとズボッと上がって来ます。

ちぢれ麺もスープと絡みやすく、正解でした。

チャーシューはバーナーで炙ってあるトロッとしたお肉。
濃厚系で食後に口がベタベタするので、いつもと言う訳にはいきませんが、また、食べにこようと思います(^∇^)

2012年1月23日月曜日

じいちゃんと公園で

店のちかくの上林公園で、
じいちゃんと遊びました。
一通り遊具で遊んでごきげんでした。(^∇^)
滑り台は逆に下から一生懸命に昇っていたそうです。

くまBAR

下通りはメンズファッションTAJIRIの二階にくまBARなるお店がOPEN!?
いまや飛ぶ鳥を落とす勢いのくまもんに敵はいないのか?

僕がここの前を通るとき、ようすを見にきたのかはたらいているのか分からないけど、くまモンが店に入っていきました。

これから熊本の名店になっていくのでしょうか?

ホームベーカリー

家にはホームベーカリーがあるのですが、パンにも波があって、食べ始めると続けて食べたり、
またしばらく食べなくなったりします。
今は、ハマっている時期で、毎日食べてもイイと思っています。

皆さんもおいしいパン屋さんをご存知だったり、お気に入りがあるとは思いますが、
ホームベーカリーの場合、出来上がる時の香りが良く、またパンも温かいので特にできたてはパン屋さんに負けないくらいおいしいです。

今日は、コッコファームで買ってきた新鮮な玉子を使って、サンドイッチ。
ほんの少しだけ塩コショウとガーリックパウダーをかけて挟みました。

ついつい食べ過ぎました(^_^;)

2012年1月21日土曜日

凧上げ

朝からトレーニングをした後に凧上げをしました。
ほとんど無風状態で初めて凧上げをした子供たちはなかなかうまくあげれませんでした。
しかし、凧を持って走るだけでも楽しかったみたいでした(^∇^)

2012年1月20日金曜日

おでん

今日の昼に、明日から食べるおでんをつくりました。
昨日、コッコファームで鶏ガラスープを買ってきていたので、鰹系の出汁と合わせてWスープです。
味見で少し食べたけど、大成功。
多めに作っているので明日からがたのしみです。

2012年1月19日木曜日

角煮

母が角煮を作ってきてくれました。

お肉に味が染み込んでいて、ご飯がすごく進みます。

たくさん作ってきてくれたんですが、あっと言う間になくなってしまいました。

2012年1月17日火曜日

ベルトコーナー

しょうちゃんは店のベルトをぶらぶらっと揺らすのが大好きです。
しばらく揺らしてこっちをみると、ニコッと笑います(^∇^)

2012年1月15日日曜日

どんどや後に

どんどやが終わると、
遊び足りないみんなが、今から遊びたいと言い始めます。
そしてうちで、恒例のゲーム大会。

今日はヨモコも加わってさらに賑やかでした。ちゃんと明日の漢字のテストにむけて、プリントをしました。
みんな100点ならイイね(^_−)−☆

どんどや2012

今日はいよいよどんどやの日です。曇ってはいたものの、寒くもなく風もない絶好のどんどや日和。
朝の八時半に組み立てのお手伝いに行きました。

初めて組み立てに参加するので、作業の行程を追ってみました。

まず、あらかじめ決めてある位置に穴を掘り、真ん中から17mクラスの竹を立て、

同じく高さの高い竹を、周りから中央の竹によせるように組んでいきます。

その際、安全のため、ロープで引っ張り支えます。


骨組が決まると、地面から高さ2mのところに、櫓を組みます。

櫓の上のは枯れた竹を、下部分には、角材や木切れをいれて燃えやすくします。そのあと短い竹を立てかけていき、内側が見えなくなるまで、竹をおきます。

そうこうしている間にUダイが来ました。「Yo-Yoは?」と聞くので、電話でYotaroを呼び出すと...

急いでYotaroも駆けつけました。

ロープでバラけないようにぐるぐる巻きにして出来上がり。

ほぅ、こうやって作られていたのだなっと感心しました。

いよいよ点火、ものすごい煙とともに一気に燃え上がり、「パンパン」と竹が弾けました。

子供達は大喜びです。

特に書初めを長ーい竹に刺して炎の上部にかざすと上昇気流に乗って、習字の紙が空高く舞い上がります。

子供たちがが目を輝かせて空を見上げる姿を見ながら、大変だけど、みなさんが一生懸命になってどんどやを組み立てるわけが分かったような気がしました。


火が落ち着くと、配布されるぜんざいを頂いたり、餅を焼いたりしました。
先日製作したどんどや用のもち焼きキットは大活躍。ちゃんと機能いたしました。


これは成功したお餅。しかし焼き加減が難しく、クッキングペーパーに入れた餅がべったりだったり、焼けすぎたり.....
来年の課題を残す結果になりました。

卒業するまでには極めたいと思っています.....